最短翌日発送!高速大容量のモバイルWi-Fiルーターの詳細はこちら

DIY・電子工作

DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】Raspberry PiでDRMコンテンツを再生する方法

OpenAuto ProはRaspberry Pi OSをベースとしているので、標準でインストールされているブラウザのChromiumでYouTubeを再生することが可能ですが、NetflixやAmazon Prime Videoといった他...
DIY・電子工作

Android Auto搭載カーナビの自作にかかる費用はどれくらい?

Raspberry PiとOpenAuto Proを利用した自作カーナビがひとまず完成したので、使用した物とその費用についてまとめておきます。Android Autoのワイヤレス接続は既製のカーナビやディスプレイオーディオだとなかなか対応し...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】アプリのショートカットを追加する方法

Android Autoではなく、OpenAuto Proのメニューにあるアプリの話です。アプリはデフォルトでChromiumやYouTube、Kodiなどのショートカットが登録されていますが、これらは任意のアプリやURLのショートカットに...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】ディスプレイの選び方と注意点

OpenAuto ProやCrankshaftでAndroid Auto搭載カーナビを自作する際、それぞれ自分が気に入ったディスプレイを使って作りたいと考える方が多いのではないかと思いますが、ディスプレイの選択にはかなり注意が必要です。Ra...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】外付けGPS(GNSS)モジュールを使用するメリット

Android Autoで地図アプリを使用する場合、基本的にはAndroidスマートフォンの位置情報を使用して現在地を取得、表示します。ただ仕様的には外付けのGPS(GNSS)モジュールにも対応しており、こちらで取得した位置情報は補助的に使...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】ワイヤレスAndroid Autoを快適にするためのWi-Fi設定

OpenAuto ProでワイヤレスAndroid Autoを利用する場合、基本的にはOpenAuto ProをインストールしたRaspberry PiをWi-Fiスポットとして使用することになります。Wi-Fiスポット、ホットスポットの有...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】サウンドカードやUSB DACの選び方と注意点

OpenAuto Proでカーナビを自作する際、Raspberry Piにスピーカーやマイクを接続するためサウンドカードやUSB DACなどのオーディオインターフェースが必要になります。特に音質にこだわりがなければ安価なUSB接続のサウンド...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】ラズパイをaptX HDやAACに対応させる方法

OpenAuto ProでワイヤレスAndroid Autoを利用する場合、Wi-FiだけでなくBluetoothでもスマートフォンと通信する必要があります。今回はそのBluetoothのコーデックと呼ばれる圧縮方式について。まずOpenA...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】外付けのBluetoothアダプターは必須?選び方と注意点

OpenAuto ProでワイヤレスAndreoid Autoを利用する場合、Raspberry PiとAndroidスマートフォンはWi-FiやBluetoothで通信することになります。Raspberry Pi 3B+や4BにはWi-F...
DIY・電子工作

【OpenAuto Pro】Waveshare製タッチパネルの画面輝度をソフトウェアで制御する方法

OpenAuto ProでAndroid Auto搭載カーナビを自作するにあたって鬼門なのがディスプレイ、タッチパネルの選定です。Raspberry Pi公式の7インチタッチパネルが扱いやすくて無難ではありますが、7インチのわりには解像度が...