DIY・電子工作関係の記事一覧です。

【OpenAuto Pro】外付けのBluetoothアダプターは必須?選び方と注意点
OpenAuto ProでワイヤレスAndreoid Autoを利用する場合、Raspberry PiとAndroidスマートフォンはWi-FiやBluetoothで通信することになります。Raspberry Pi 3B+や4BにはWi-F...

【OpenAuto Pro】Waveshare製タッチパネルの画面輝度をソフトウェアで制御する方法
OpenAuto ProでAndroid Auto搭載カーナビを自作するにあたって鬼門なのがディスプレイ、タッチパネルの選定です。Raspberry Pi公式の7インチタッチパネルが扱いやすくて無難ではありますが、7インチのわりには解像度が...

【OpenAuto Pro】車のバックカメラ接続方法とScriptの使い方
OpenAuto ProでAndroid Auto搭載カーナビを自作するにあたって外せないのがこの機能。ギアをリバースに入れたら自動的にバックカメラの映像を映し出すようにしたいです。これがないと十中八九、家族にシバかれるでしょう。OpenA...

車載したラズパイを遅延リレーで安全にシャットダウンする方法
最近になってようやくRaspberry PiとOpenAuto Proを使って本気でAndroid Auto搭載カーナビを自作しようとしてる筆者ですが、Raspberry Piを車載するにあたって非常に悩んだのが電源です。ACC電源から給電...

Alexaをラズパイのコマンドラインから自由に喋らせる方法
Alexaを搭載したEcho Dotなどのスマートスピーカーは、基本的に人間から話しかけることで喋り返してくれます。
しかしPCやRaspberry Piなど外部のデバイスを利用すれば、話しかける以外の動作をトリガーにして任意のフレーズを...

Raspberry PiをROM化して車載、電源ぶつ切りで運用してみた
自作ドラレコとして車載したラズパイを安全にシャットダウンする方法として以前UPS PIcoを紹介しましたが、今現在はドラレコとしては運用しておらず、もっぱら車載ルーターとして使用しています。そもそも高温になりやすい車でバッテリーを内蔵したU...

Raspberry PiからASUSルーターの簡易NASにアクセスする方法
先日、ラズパイでデジタルサイネージを自作できないかと相談されまして。まあラズパイを採用するのが最適解かは分かりませんが、作れないことはないだろうということでラズパイとNASを組み合わせた作り方を考えてみました。
作り方と言ってもそんな大層...

Raspberry PiでSIMフリーのUSBモデムUX302NCを使用する方法
株式会社ネクス製のNCXX UX302NCはSIMフリーのUSBモデム、USB型データ通信端末です。
同じようなスペックのL-03Fを既に持っていますが、こちらはSIMロックがかかっているためそのままではdocomo系のSIMカードしか使...

Raspberry Pi公式ディスプレイの画面の向きを回転させる方法
Raspberry Pi 7インチ公式タッチスクリーンディスプレイを使用する場合、専用ケースに取り付けると画面表示が上下反転してしまうことが多いので、その対策方法について備忘録を兼ねてまとめておきます。
ラズパイの画面の向きを回転させる設...

Raspberry PiのカメラモジュールをHDMIケーブルで接続する
ラズパイに専用のカメラモジュールを接続するために通常はFFC、フレキシブルフラットケーブルを使用しますが、これが何かと使いにくいです。
私はラズパイで自作したドラレコにUSB型データ通信端末やUPSモジュールを搭載しているため、車内でも特...